平成21年秋期 午前問35

64kビット/秒で、100秒間のデータ転送
64000×100=6400000
6400000ビットに1回、1ビットの誤りが発生した
誤り発生率=1÷6400000=0.00000015625

よって、正解は1.56×10-7

平成21年秋期 午前問34

LANケーブルの問題。
1000BASE-Tのケーブルは、現在最も普及しているLANケーブル。
詳細はこの辺で。

「伝送路としてカテゴリ5 (CAT5) 以上のUTPケーブル内の4対8線のより対線を使用し、各ペアに250Mbpsのスループットを持たせる事で1Gbpsを実現する。」とあるので
・カテゴリ5又はそれ以上のUTPケーブルを使用する。
が正解。

平成21年秋期 午前問33

RDBの参照整合性制約に関する問題。
「”注文”表から”商品”表への参照制約」であるので、注文情報は商品情報に依存する。

故に、「”注文”のタプルが存在すれば,それに対応する”商品”のタプルは存在する。」が正解。

平成21年秋期 午前問32

DBの障害回復処理に関する問題。

・システムが媒体障害以外の原因によって停止した場合,チェックポイントの取得以前に終了したトランザクションについての回復作業は不要である。

↑が正解。
チェックポイントまでのトランザクションはディスクに反映済み。
故に取得以前のトランザクションは作業不要。

平成21年秋期 午前問31

分散トランザクション処理に於ける2相コミットプロトコルの問題。
全サイトがコミットできる場合だけトランザクションをコミットする、
分散データベース環境でのトランザクションの原子性・一貫性を保証する手法。

・データベースの一貫性を保つために、
 調停者からのコミット要求、またはロールバック要求を待つ。

・コミットを調整する調停者は常に1人。

・全参加者からコミットの合意を得られた場合のみコミットする。