suzukure のすべての投稿

平成21年秋期 午前問39

これもセキュリティ関係。認証局の話。
認証局の役割は、証明書の発行。
秘密鍵に証明書発行しても意味ないので、公開鍵に対する証明書発行でファイナル・アンサー。

平成21年秋期 午前問38

デジタル署名の話。

ええと、送信者を確認したいんだから、受信者は送信者の鍵を使わないと意味ないよね。
なんで、「受信者は送信者の公開鍵を使用」の文言が入っているものが正解。

平成21年秋期 午前問37

ネットワーク接続の問題。
電話機からIPネットワークまでつなぐ間に、PBX・VoIPゲートウェイ・ルータの3つを挟む順番を考える、と。

電話
 ↓
PBX=電話交換機
 ↓
VoIPゲートウェイ=電話網とIPネットワークの変換
 ↓
ルータ=ネットワークの振り分け
 ↓
IPネットワーク

となる。

平成21年秋期 午前問36

ネットワークプロトコルの問題。
トランスポート層とは…何だっけか。

HTTP…Webブラウザが使うやつ。アプリケーション層。

ICMP…データグラム処理における誤り通知や通信情報通知に使用する。ネットワーク層。

SMTP…メール送信で使うやつ。アプリケーション層。

UDP…
アプリケーションからIPネットワーク上の他のホストへデータグラムを送る。トランスポート層。

なので、正解はUDP。

平成21年秋期 午前問35

64kビット/秒で、100秒間のデータ転送
64000×100=6400000
6400000ビットに1回、1ビットの誤りが発生した
誤り発生率=1÷6400000=0.00000015625

よって、正解は1.56×10-7

平成21年秋期 午前問34

LANケーブルの問題。
1000BASE-Tのケーブルは、現在最も普及しているLANケーブル。
詳細はこの辺で。

「伝送路としてカテゴリ5 (CAT5) 以上のUTPケーブル内の4対8線のより対線を使用し、各ペアに250Mbpsのスループットを持たせる事で1Gbpsを実現する。」とあるので
・カテゴリ5又はそれ以上のUTPケーブルを使用する。
が正解。

平成21年秋期 午前問33

RDBの参照整合性制約に関する問題。
「”注文”表から”商品”表への参照制約」であるので、注文情報は商品情報に依存する。

故に、「”注文”のタプルが存在すれば,それに対応する”商品”のタプルは存在する。」が正解。

平成21年秋期 午前問32

DBの障害回復処理に関する問題。

・システムが媒体障害以外の原因によって停止した場合,チェックポイントの取得以前に終了したトランザクションについての回復作業は不要である。

↑が正解。
チェックポイントまでのトランザクションはディスクに反映済み。
故に取得以前のトランザクションは作業不要。

平成21年秋期 午前問31

分散トランザクション処理に於ける2相コミットプロトコルの問題。
全サイトがコミットできる場合だけトランザクションをコミットする、
分散データベース環境でのトランザクションの原子性・一貫性を保証する手法。

・データベースの一貫性を保つために、
 調停者からのコミット要求、またはロールバック要求を待つ。

・コミットを調整する調停者は常に1人。

・全参加者からコミットの合意を得られた場合のみコミットする。

平成21年秋期 午前問30

DBの問題。多対多から1対多への分解。

部品(部品コード, 部品名)
在庫(部品コード, 仕入先コード, 仕入日付, 仕入価格, 在庫数)
仕入先(仕入先コード, 仕入先名)

に分解する。

平成21年秋期 午前問29

3D的な話。
詳しくはこれとか?

・物体を,引力効果を考慮して球体を変形させることで得られる滑らかな曲線で表現する。
 →メタボール

・物体を頂点と頂点をつなぐりょう線で表現する。
 →ワイヤフレーム

・物体を中身の詰まった固形物として表現する。
 →ソリッドモデル

・物体をポリゴンや曲面パッチを用いて表現する。
 →サーフェイスモデル

平成21年秋期 午前問28

画像処理関連。

・アンチエイリアシングは,周囲の画素との平均値演算などを施すことで,斜め線や曲線のギザギザを目立たなくする。
 →これ。

メタボールは,光の相互反射を利用して物体表面の光エネルギーを算出することで,表面の明るさを決定する。
 →ラジオシティ

ラジオシティは,光源からの光線の経路を計算することで光の反射や透過などを表現し,物体の形状を描画する。
 →レイトレーシング

レイトレーシングは,物体を球やだ円体の集合として擬似的にモデル化する。
 →メタボール

平成21年秋期 午前問27

コードの種別に関する問題。

「桁数が少ない」と「発生順にコードを付ける場合、追加が容易」の2点から
aは順番コードで決まり。

桁数が大きくなりやすいのが桁別コード。
桁数制限化でのグループ分けに便利なのが区分コード。

オイラが設計すると、つい区分コード使っちゃうことが多い気がするな。

平成21年秋期 午前問26

インタフェース設計の問題。

・誤操作した利用者の操作記録をとり,インタビューして問題点を解析する。
 →これが正解
・誤操作は慣れていないために起きることなので,利用者の習熟度を調べる。
 →そんなバカな
・入力画面を設計した人にインタビューして,問題点を明らかにする。
 →それで直るなら最初から発生してない
・プログラム設計書を調査して,設計上の無理がないか分析する。
 →UI設計書ならまだ分からんでもないがな?