集合と論理式
IPアドレス割り当て
SSL通信手順
公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式
ISMS認証基準
共通フレーム2007
システム管理基準
フリップフロップ回路
タグ別アーカイブ: 応用情報
平成21年春期 午前問40
ISMS認証基準の話。
内容を知らなくても選択肢がワリとツッコミどころ満載なので分かっちゃう。
重要な基本方針を定めた機密文書であり,社内の関係者以外の目に触れないようにする。
→秘匿したらセキュリティの基本指針にならんやろ。
セキュリティの基本方針を述べたものであり、ビジネス環境や技術が変化しても変更してはならない。
→状況変わっても基本方針変わらんて、それただの時代遅れだから。
特定のシステムについてリスク分析を行い、そのセキュリティ対策とシステム運用の詳細を記述したものである。
→特定のシステムの話したら総合的な基準にならんやろ。
ということで、
「情報セキュリティのための経営陣の方向性及び支持を規定する。」
が正解。
ではお話にならないので。
情報セキュリティマネジメントシステム
第5回 ISMS認証基準ってどんなもの? – CNET Japan
このへんで。
平成21年春期 午前問39
公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式の仕組みの話。
ぶっちゃけ分かってない。ので、後でまとめよう。
追記:
ワリと分かりやすい解説があった。
なるほど、そういうことか。
SSLはハイブリッド型なのね。なるほど。
平成21年春期 午前問38
平成21年春期 午前問37
メールサーバから電子メールを取り出すプロトコルはどれ?
POP3
→これです。
PPP
→無線LANとかの機械によく書いてある奴!
SMTP
→メール送る方のプロトコルやね。
UDP
→知らぬ…。
理解のなさに涙が出そう。
PPP
→Point-to-Point Protocolの略。
TCP/IP群のうちリンク層のプロトコル。2点間を接続してデータ通信を行う。
UDP
→User Datagram Protocolの略。
TCP/IP群のうちトランスポート層のプロトコル。
平成21年春期 午前問36
IPアドレス割り当ての話。
ちょっと置いとく。
平成21年春期 午前問35
次世代広帯域無線アクセス技術の問題。
次世代…5年前の次世代だもんね。
iBurst
→京セラとArrayCommの共同開発。
国産なのに国内で広まらず、サービス終了のお知らせ。
W-CDMA
→要するに3Gの一形態。
次世代PHS
→XGPを指していたと思われるがサービス終了。現在は更に後継のAXGPに移行。
ということで、よく聞く広帯域無線アクセスは、今となってはWiMAX一択な気がする?
年月って世知辛い。嗚呼、ドッグイヤー。
平成21年春期 午前問34
DBの整合性制約の問題。
注文消して注文明細残っちゃマズイよね。
商品消したら注文明細消えて注文残ったらダメだよね。
ってことですね。
平成21年春期 午前問33
分散型DBの2相コミットプロトコルの話。
2相コミットプロトコルに関してはwikiで。
システム2からCommit可否で否が返って来てるので、全部Rollbackしようねってことで。
平成21年春期 午前問32
DBとUMLの問題。着目点は多重度。
0…* → 0以上
1…* → 1以上
なので、
「従業員には1以上の部署が紐付く」
「部署には0以上の従業員が紐付く」
という条件になる。
従業員が所属していない部署の存在は許されない。
→0以上の従業員がいればOKなので許される。
従業員が所属している部署を削除しても,参照整合性は保証される。
→従業員の所属部署が0になるとNGなので、保証されない。
従業員は,同時に複数の部署に所属してもよい。
→条件に反しないのでOK。
どの部署にも所属していない従業員が存在してもよい。
→1以上の部署に所属しないとNGなので、存在できない。
よって、回答は「従業員は,同時に複数の部署に所属してもよい。」になる。
平成21年春期 午前問31
ストアドプロシージャはDB関係の話。
詳しくはwikiで。
「データベースへのアクセスを細かい単位でプロシージャ化することによって、処理性能(スループット)を向上させることができる。」
DBの呼び出し回数は、少ないほうがオーバーヘッドが減るから処理性能が上がる。
ということで、これが誤り。
平成21年春期 午前問30
3次元グラフィックス処理に関する問題。
クリッピング、ってIllustratorのクリッピングと同じ傾向の話かと思ったら、そのとおりだった。
CG映像作成における最終段階として,物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理である。
→レンダリング
画像表示領域にウィンドウを定義し,ウィンドウ内の見える部分だけを取り出す処理である。
→クリッピング
最終的な仕上りに影響を与えない余分なデータを省くことで後工程で必要となる計算量を減らし、作業の効率が高まることも期待できます。
モデリングされた物体の表面に柄や模様などをはり付ける処理である。
→テクスチャマッピング
立体感を生じさせるため,物体の表面に陰付けを行う処理である。
→シェーディング
平成21年春期 午前問29
CDに関する音声フォーマットの問題。
とりあえず24ビット=3バイト。
ステレオなので2倍かかって、1回あたりのサイズが6バイト。
サンプリング周波数48kHzは1秒間に48k=48000回のサンプリングを実行。
3分間の音声データなので48000回×180秒で8640000回。
8640000×6=51840000バイト。
51840000÷1024÷1024=49.4384765625≒49メガバイト。
…って選択肢にないよ?
51840000÷1000÷1000=51.84≒52メガバイト、でいいのかね。
平成21年春期 午前問28
MPEG形式に関する問題。
MPEGは動画フォーマット形式。現在6種類が策定されている。
詳しくはwikiで。
問題はMPEG-1で、ビデオCD向けの動画フォーマット。
故に「1.5Mビット/秒程度の圧縮方式であり,主にCD-ROMなどの蓄積型メディアを対象にしている。」が正解。
平成21年春期 午前問27
顧客分析に適切な表を選択する問題。
「最近購入実績があり、かつ購入金額の多い顧客」を基準に選定したいので、購入実績と金額をマトリクス的に見れる物が良いかな、と。
マトリクスしてるのが1つしかないので、それで決まり。
これ、インターフェイス設計の問題なの??