suzukure のすべての投稿

平成21年春期 午前問75

BCPって何さー(TдT)
略語嫌い(TдT)

事業継続計画(Business continuity planning、BCP)のことと思われますね。
詳しくはまたwikiで。

・企業が事業活動を営む上で,社会に与える影響に責任を持ち,あらゆるステークホルダからの要求に対し適切な説明を果たすための取組のこと
 →アカウンタビリティ

・形式知だけでなく,暗黙知を含めた幅広い知識を共有して活用することで,新たな知識を想像しながら経営を実践する経営手法のこと
 →ナレッジマネジメント

・災害やシステム障害など予期せぬ事態が発生した場合でも,重要な業務の継続を可能とするために事前に策定される行動計画のこと
 →これです。なんか一つだけ浮いてるな…。

・組織体の活動に伴い発生するあらゆるリスクを,統合的,包括的,戦略的に把握,評価,最適化し,価値の最大化を図る手法のこと
 →リスクマネジメント

平成21年春期 午前問74

組み込みシステムでないものを選択する。

「列車の座席予約を管理するホストシステム」とある。
ホストシステムということは、クライアントとホスト間で連携を取るシステムであることを意味するので、組み込みではない。

平成21年春期 午前問73

EDI(Electronic Data Interchange)に関する問題。
EDIとは、「異なる組織間で、取引のためのメッセージを、通信回線を介して標準的な規約を用いて、コンピュータ間で交換すること」を指す。
解説はこの辺で。

4つのレベルに分かれた規約が設定されている。
レベル1:情報伝達規約
レベル2:情報表現規約
レベル3:業務運用規約
レベル4:取引基本規約

問は情報表現規約で設定されるべきもの。
・企業間取引の契約内容→取引基本規約
・システム運用時間→業務運用規約
・伝送制御手順→情報伝達規約
・メッセージの形式→情報表現規約

よって正解は「メッセージの形式」となる。

平成21年春期 午前問72

最小時間での段取りを表から読み取る問題。
これ地道にチェックしてくしか解法ないかな。
最小数が1なので、1を取ることを最低条件にするとある程度絞れる。
B→A→C→Dの順で行くと4時間で、これが最短。

平成21年春期 午前問71

製品Aを作るのにユニットBが4個とユニットCが1個必要。
ユニットBを作るのに部品Dが3個と部品Eが1個必要。
ユニットCを作るのに部品Dが1個と部品Fが2個必要。

Aを10個作る場合、ユニットBが40個、ユニットCは10個必要。
ユニットBを40-5=35個作る場合、部品Dが105個、部品Eが35個必要。
ユニットCを10個作る場合、部品Dが10個、部品Fが20個必要。

必要となる部品Dの数は合計115個。
在庫が25個あるので、必要となる数は115-25=90個。

平成21年春期 午前問70

TLO法に関する問題。
技術移転機関(Technology Licensing Organization)について定めた法律。
「大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律」が正式名称。
これに基づき、大学の研究者の研究成果としての特許を民間企業等へ技術移転することを主要業務とし、産学連携の仲介役・中核の役割を果たす。

ので、「大学の研究成果を特許化し,又は企業への技術移転を支援し,産学の仲介役を果たす。」が正解。

平成21年春期 午前問69

サプライチェーンマネジメントに関する問題。
詳しくはwikiで。
このパターン多いな。

自社に限定せず、複数の企業間で統合的な物流システムを構築することで全体的な最適化を図る手法のこと。
なので「購買,生産,販売及び物流を結ぶ一連の業務を,企業間で全体最適の視点から見直し,納期短縮や在庫削減を図る。」が正解。

平成21年春期 午前問68

SWOT分析の話。
詳しくはwikiで。

読んで字の如くで
・強み (Strengths)
・弱み (Weaknesses)
・機会 (Opportunities)
・脅威 (Threats)
を分析するもの。

なので正解は「経営戦略を立てるために,自社の強みと弱み,機会と脅威を分析する手法である。」になる。

平成21年春期 午前問67

ポートフォリオ分析に関する問題。
これ、前の会社でよく見たなぁ。
金のなる木と花型事業と問題児と負け犬だっけか。
解説この辺どうかな。

どこにどう資源を投入するかを分析するための資料なので
正解は「目標を設定し,資源配分の優先順位を設定するための基礎として,自らの置かれた立場を評価する。」になる。

平成21年春期 午前問66

略語が全部わからん…orz

IFB
入札招請書(Invitation for Bid)
企業が調達や業務委託する場合に、納入者に対し調達に入札するよう求める文書。

RFI
情報提供依頼書(Request For Information)

RFP
提案依頼書(Request for Proposal)
具体的なシステム提案をするように求めること、またはシステム要件や調達要件を取りまとめた文書。

RFQ
見積り依頼書(Request for Quotation)

依頼書って全部Requestなのな…。

平成21年春期 午前問65

また共通フレーム2007…。
今度は要件定義プロセス行うべき作業はどれか。

・新しい業務のあり方や運用をまとめた上で,業務上実現すべき要件を定義する。
 →要件定義プロセス

・企業で将来的に必要となる最上位の業務機能と組織モデルを検討する。
 →企画プロセスのシステム化構想の立案

・システム化機能の整理とネットワーク構成などのシステム方式を策定する。
 →開発プロセスのシステム方式設計

・システムが提供する信頼性,性能,セキュリティなどのサービスレベルを定義する。
 →開発プロセスのシステム要件定義

平成21年春期 午前問64

ERPパッケージに関する問題。
ストラテジ系は用語でつまづく展開が多いな!
とりあえず、ERPパッケージの解説はwikiで。

要するに企業活動における統合的な管理システムのパッケージってことね。
製造・物流・販売・調達・人事・財務会計を全て包括すると。
で、それを導入して基幹業務システムを再構築する場合の留意点はどれかと。

・各業務システムを段階的に導入するのではなく,必要なすべての業務システムを同時に導入し稼動させることが重要である。
 →無茶言うねぇ。段階的に導入した方が、会社の負担は減りますな。

・現場部門のユーザの意見を十分に尊重し,現行業務プロセスと合致するようにパッケージのカスタマイズを行うことが重要である。
 →全部現行に合わせてカスタマイズしちゃったら再構築の意味なくね?

・最初に会計システムを導入し,その後でほかの業務システムを導入することが重要である。
 →順不同でOKです。会計を優先する理由がない。

・パッケージが前提としている業務モデルに配慮して,会社全体の業務プロセスを再設計することが重要である。
 →というかコレがしたいんですよね。ということで、これが正解。

平成21年春期 午前問63

顧客訪問時間は5時間/5件なので1件あたり1時間。
6件にすると6時間で、総業務時間は8時間なので、残りは2時間。
訪問準備時間は1.5時間/5件なので、1件あたりの時間は0.3時間。
コレをシステム導入で0.1時間削減できるので1件あたり0.2時間。
6件では1.2時間。
その他の業務時間1.5時間と合算すると2.7時間で、0.7時間オーバー。

削減する時間は0.7時間。

平成21年春期 午前問62

経産省のシステム管理基準なんて読んだこともねーわよ…orz
これもあとでー…。

平成21年春期 午前問61

共通フレーム2007の話。
詳しくはコチラで。
あとこれね。
IPAが提言してる話だから出てきて当然の問題なのかな。

共通フレーム2007自体をイマイチ把握してないので、ちょっと後回し。